野沢温泉外湯めぐりとハイボール
2月も半ばだがまだ寒い今日この頃、やはり考えるのは温泉のことである。
温泉と言えば野沢温泉、と連想直結してしまうのはやはり野沢の湯の熱さが俺を呼んでいるに違いない。
というわけで行きたい気持ちをおさえながら前回行った去年のことを書いてみます。
野沢温泉には13ヶ所の立ち寄り湯があり、無料で入浴可能。地元住民の方々が生活で入っているお湯であり管理も地元の方々が交代で行っているので、観光客としては心の中でお礼を言いながら入る。お金を入れる箱もあるので寸志をちょっと入れて帰るというのが振る舞いとしてはもっともスマートです。

この日はあいにくの雨降り。これがこの後雪に変わったので、なかなか風情がありました。

熊の手湯はこぶりな湯船。はずれにあるので貸し切り。お湯はすこぶる熱い。
野沢の湯は超熱い湯なので、誰も入っていないとしばらく水を入れたりしないと全く入れない。
でも入れ過ぎると次のお客さんの迷惑になるので、その辺は要注意。

こちらは麻釜の湯。常宿の住吉屋さんからすぐなので、一番なじみのある湯。

翌日は晴れ。野沢のランドマーク、大湯はやっぱり人気。混んでるのでスルーです。

てくてく歩いてちょっと外れにある新田の湯。

広々と天井高くていい感じでした。

おススメはこちら、中尾の湯。野沢13湯の中でも最大の外湯で、中には熱いのと入りやすいの2つの湯船あり。
この日は東南アジア系の少年たちが熱い熱いと楽しそうに入ってました。
間違えて熱い方に入ってしまった俺は、大和魂!と我慢したものの2秒でダウン。やけどするほどの熱さは煮炊き出来るほどなので、要注意。
やっぱり風呂で温まった後は・・・

ハイボール!
身体あっためてハイボールで冷やすというこの悦楽。もうたまりません。
温泉と言えば野沢温泉、と連想直結してしまうのはやはり野沢の湯の熱さが俺を呼んでいるに違いない。
というわけで行きたい気持ちをおさえながら前回行った去年のことを書いてみます。
野沢温泉には13ヶ所の立ち寄り湯があり、無料で入浴可能。地元住民の方々が生活で入っているお湯であり管理も地元の方々が交代で行っているので、観光客としては心の中でお礼を言いながら入る。お金を入れる箱もあるので寸志をちょっと入れて帰るというのが振る舞いとしてはもっともスマートです。

この日はあいにくの雨降り。これがこの後雪に変わったので、なかなか風情がありました。

熊の手湯はこぶりな湯船。はずれにあるので貸し切り。お湯はすこぶる熱い。
野沢の湯は超熱い湯なので、誰も入っていないとしばらく水を入れたりしないと全く入れない。
でも入れ過ぎると次のお客さんの迷惑になるので、その辺は要注意。

こちらは麻釜の湯。常宿の住吉屋さんからすぐなので、一番なじみのある湯。

翌日は晴れ。野沢のランドマーク、大湯はやっぱり人気。混んでるのでスルーです。

てくてく歩いてちょっと外れにある新田の湯。

広々と天井高くていい感じでした。

おススメはこちら、中尾の湯。野沢13湯の中でも最大の外湯で、中には熱いのと入りやすいの2つの湯船あり。
この日は東南アジア系の少年たちが熱い熱いと楽しそうに入ってました。
間違えて熱い方に入ってしまった俺は、大和魂!と我慢したものの2秒でダウン。やけどするほどの熱さは煮炊き出来るほどなので、要注意。
やっぱり風呂で温まった後は・・・

ハイボール!
身体あっためてハイボールで冷やすというこの悦楽。もうたまりません。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
No title
やってみたいことのひとつに雪見露天風呂があるのですが、
冬の信州も良さそうです。
熱々の温泉で温まった後のハイボール、おいしそうですね!
2011-02-22 02:02 うしにら URL 編集
No title
地ウイスキーというのがあるんですね!
焼酎ブームのとき、本土への出荷に間に合わせるため 仕込みが十分ではない商品が流通したことがありました
ケースで購入していて、味も経験も苦かったのでよく覚えてます。
ブームで認識が広まるのはプラスですが 長年のファンには心配なところもありそうですね
2011-02-22 22:11 14 URL 編集
Re: No title
雪見露天は東北の楽しみですが、長野でも出来そう。野沢は露天はあんまりメジャーじゃないですが、長野には猿が入りに来る温泉とかありますよ。
熊本こそ温泉のメッカで羨ましい限りですが。。
2011-02-23 22:50 hiball555 URL 編集
Re: No title
地ウイスキーとは初めて聞きました。感心感心ですが、投資も結構なものな気がします。
味はピンキリだと思いますが、うまく軌道にのって色んな地ウイスキーが飲めれば面白そうですね。
日本風のウイスキー、アイラのシングルモルトと全く違う味になって、それはそれで和食と合う酒が出来るかもしれませんね!
2011-02-23 22:53 hiball555 URL 編集