fc2ブログ
2018/02/25

西麻布『眞由膳』でザ・プレミアム・モルツ神泡体験

IMG_7043.jpg

六本木駅からヒルズを越えて横断歩道を渡り渋谷方面に坂を下ると麻布だ。
麻布交差点の手前を右に入り、美味しそうな店がポツポツあるあたり、ここはいかにも美味しそうなムードのある小料理屋。

IMG_7033.jpg

この日はサントリーのご招待で新しいプレモル、「神泡」の披露イベント。
西麻布『眞由膳』に行ってきました。

神泡とは何か?こだわりの素材・製法を備えたプレモル、次のステージに行くには何を開発すれば?というところで「注ぎ方」に目を付けた。こだわりの注ぎ方によって実現したのは今まで以上のクリーミーな泡。
「神泡。ビールのうまさは泡に出る。」のコピーでプロモーションを展開するそうです。

さっそく神泡のプレモル、いただきます!

IMG_7035.jpg

見るからに泡がきめ細かい。口に含むとクリーミーな泡の向こうから冷え冷えのビール。泡とビールのハーモニーでよりプレモルが美味しい。なるほど、と感銘です。

従来の注ぎ方と比べると泡持ちが1.2倍とのこと。確かに置いておいても泡が消えるスピードが遅くて長く美味しさが保たれるというメリットもあるようです。

しかも今回のプロモーションは家業連動!家庭に神泡が進出する新しい企画。

IMG_7044.jpg

神泡体験キットは3/20発売だそう。

IMG_7048.jpg

これを缶に装着して、シュコシュコ泡を出していく。
手動が面倒な人には電動バージョンもあるそうで、いやはや作っちゃうか、と思いました。さすがサントリー。

この企画、最近開発したわけではなくてずっと研究していたそう。
要はモコっとした泡を注げるノズルを新しく開発したとのこと。どのような仕組みなのか興味ありますが、その試みは成功した様子です。

このビールをいただきながら真由膳さんのご馳走、堪能しました。
スポンサーサイト



続きを読む

2018/02/19

東京駅ラーメンストリート『ちよがみ』で醤油中華そばと角ハイボール


IMG_6466.jpg

ジョコビッチの本を読んでからというものグルテンフリーという言葉がぐるぐる脳裏を回っている俺だが、うどんの代替は蕎麦にするとしてもラーメンの代替品はなかなか見つからない。

八重洲でしこたま飲んだ帰り道、まだ飲み足りない食べ足りないというSともと一緒に東京駅ラーメンストリートへ。特に狙っている店があったわけではないけれど時刻はすでに22時半。ほとんどの店が店じまいをしていたところ、開いていた『ちよがみ』へお邪魔しました。

続きを読む

2018/02/18

新橋駅前ビル『ビーフキッチンスタンド』で名物ビフテキと角ハイボール

IMG_6549.jpg

どこに飲みに行こうかと考えた時に思うのが改札から飲み屋までの距離。
ターミナルや広場を越えなくてはたどり着けない駅は自然と足が遠くなる。

その点新橋は非常に優秀。特にJR烏森口側は素晴らしい。改札を左に出てゆりかもめの裏に立つ新橋駅前ビルはあっという間に酒にありつける。しかも名店揃いでハシゴも可能。
そんなわけでこの日も駅前ビルにGO!
通りがかるといつも人気の『ビーフキッチンスタンド』へ行ってきました。

続きを読む

2018/02/14

大井町『立呑み8』で塩煮込みとハイボール

IMG_6510.jpg

1人で飲むのも楽しいが誰かと飲むのはもっと楽しい。
この日は大井町のハシゴ会。前から行ってみたかった『立呑み8』へ行ってきました。

続きを読む

2018/02/13

蒲田『うえ山』で鶏の素揚げとハイボール

IMG_6540.jpg

蒲田駅の改札を出ると俺はいつも途方に暮れる。

今までに何度も来ている駅なのに、東口がどっちで西口がどっちかわからないのだ。もちろんどちらが東口でどちらが西口かは案内の表示を見ればわかるのだが、京急蒲田駅側とバーボンロード側のどちらが東口でどちらが西口なのか、それがわからない。

何回か行ったり来たりしながらようやくあたりを付け、行きつ戻りつしながら目指す方向を確認し、線路沿いに路地を進む。店の明かりが消えたあたりでひるんではいけない。道路に突き当たるあたりに今風のガラス張りの外観に大きな白い暖簾が目指していた店だ。

この日は蒲田『うえ山』へ行ってきました。

続きを読む