fc2ブログ
2015/10/28

六本木『YAKITORI燃WEST』で『ウイスキー 知多』の風香るハイボールと和食の饗宴

メトロの駅を降りて長いエスカレーターを上り街に出ると、店に向かう女たち、グループの白人たち、遊び慣れた風情のカップルと行き違う。みなこれから酒場に向かう高揚感を身にまとっている。六本木のいいところは、こういうところだ。かく言う俺もこの日は期待で一杯だった。なにしろサントリーの新作ウイスキー『知多』のイベントなのだ。

サントリーのウイスキーはジャパンメイドのウイスキーとして酒好きなら誰もが一目置いているはずで、中でもシングル・モルトの山崎や白州はストレートやロックはもちろん、ハイボールにしてもその個性は薄れることなく、酒好きのハートをがっちりつかんで離さない。

俺もその酒好きの1人で、ここ何年かは米よりもサントリーのウイスキーを摂取してるのではないかと思うほど。
その新作ウイスキーとなれば一月前から気分は浮き立って背中から翼が生えそうなくらいだった。

浮きながらヒルズ方面へ向かいつつ、首都高をくぐって319号線を青山方面へくだってすぐ。ヒルズからすぐなのに隠れ家のような店が今日の舞台。『YAKITORI燃WEST』です。

六本木っぽく高級感ある店内を進んで奥の個室へ進み、サントリーウイスキー 知多とご対面!

IMG_3422.jpg

知多ハイボールで乾杯です!

R0022675.jpg
スポンサーサイト



続きを読む

2015/10/25

八丁堀『BAR栖』でラフロイグのハイボール

はじめてというのは何にしても少しは緊張するもので、それを和らげる方法の最たるものは先達の手引きだろう。

はじめてドアを開けるバーというのは1人だと店の方も緊張するんではないかと思うが、この日はダンディな兄貴キャラのこの方の手引きで八丁堀のバーへ入店。

八丁堀の路地裏に佇む『BAR栖』です。すみか、と読む。

IMG_3350-001.jpg

地下に降りる駅の出入り口まですぐなのに、路地を歩いていても見逃すように目立たない店で、ガラス張りだがほの暗い店内の灯りのせいで外からは中が見えない。
知らなければまず入らないだろう。

入ると意外に広い店内に先客は1人客の女性のみ。
常連なのかバーテンさんと親しそうだ。

奥のカウンターに並んで座り、並ぶウイスキーの瓶を眺めながら迷う。
飲んで食べた後だったので何か違うような味がいい。

ラフロイグのハイボールだ。

IMG_3349-001.jpg

ストレートで飲むと正露丸のような味が癖になるラフロイグだが、ソーダで割るとふわっとした香りに変化してちょうどいい刺激になる。

昔の音楽話で盛りあがっているうちに店内はそこそこ入ってきた。
客同士の距離はそれほど近くなく、みな静かにそれぞれ話し込んでいる。静かにジャズが流れていたのに気が付いた。

こういう気取りのないバーが家の近くにあると嬉しい。
いや、あるはずだ。今度探してみよう。

2015/10/18

恵比寿『ゑびす堂』で牛すじの肉じゃがと日本ワイン

浅草や御徒町に行くようになってからめっきり足が向かなくなった恵比寿。
ひさびさに駅を降りると、すれ違う美女の方々に思わず口を開ける。
俺の行動範囲で美女を見ることがあまりに少ないと思っていたが、それは要するに泳ぐ池を間違えていたのだ。

何か間違って過ごしてしまった日々を悔やむような気持ちを押さえながら店に向かう。
この日サントリーの日本ワインの企画でお邪魔したのは『ゑびす堂恵比寿店』。

恵比寿駅のロータリーを突き抜けしばらくまっすぐ歩く。
店があるはずの交差点であたりを見回すも看板が目に入らない。
おかしいなと思って歩くと小さい立て看板を発見。

こちら、昔夜の試合でよくお邪魔した渋谷の『汁べゑ』の系列店だそうで、なるほどあの店もわかりにくいロケーションを売りにしていたなあ、と一人頷く。

重い引き戸を開けると、入口近くに長いテーブルのグループ席、その向こうに短いカウンター。
そのカウンターに案内されると、眼下にライブ感のあるキッチン。その周りをコの字型のカウンターが囲む。
向こうにはテーブル席も見える。

この日は日本ワインがテーマなのでハイボールはお預け。
この時に飲んだ津軽シャルドネをオーダーするも品切れ。落胆していると、美人の店員さんが裏メニューでこちらのワインはいかがですか、と提案してくれたのがロゼ。

美味しかったロゼの記憶がまだ新しい俺には一も二もない。

IMG_3361.jpg

塩尻メルロ ロゼ2013です。
フルーティでいて爽やかな酸味は前回いただいたロゼよりは甘さを感じるけれどすっきりした辛口。寒くなってきたけどまだ秋本番には早い季節にぴったり。

そして合わせたのは刺身三種盛り。
メニューから3種類を選べる嬉しい趣向。

IMG_3364.jpg

うに、ブリ、サワラ。そしてサービスのカンパチ。

IMG_3365.jpg

こういうちょっとしたサプライズが嬉しい。

脂の乗ったブリをロゼで流す。
これは白ワインでは流しきれず、赤ワインでは重みが残り、食事のエントリーに近い段階ではロゼが大正解。

IMG_3366.jpg

そして牛すじの肉じゃがは温玉とフォッカッチャが付いてくる珍しい一品。

濃い味をロゼで流す。
赤ワインでもいいのだけどロゼとの相性も抜群。このワイン美味しいです。
裏メニュー提案してくれた店員さんありがとう!

IMG_3367.jpg

玉子を崩してまた美味しい。
結構ボリューミーなのも嬉しい。

いつもならハイボールから焼酎や日本酒にシフトする俺だが、最初からワインをボトルで頼んでしかも和食に合わせるのは新しい試みで、しかも抜群に相性がいいということに驚き。

和食に日本ワイン、流行るかもな・・・とまたも一人頷く俺。

気が付くと店内満席で大賑わい。この品質で値段もリーズナブル、隠れ家風のしつらえでサービスもいいときたら若者にウケないはずがない。いつもは大衆酒場ですがれた親父に囲まれるのが好きな俺だが、たまにはこういう店も昔を思い出して少し感慨深い。俺も隣の一見きれいな女のように煙草をファッションで吸っていたなあ、と思いつつ流れてくる煙を手を振って流す。全席喫煙可能なので愛煙家には嬉しいはず。

お通しはボリューム感のあるサラダが付いて500円。
用途は最初のデートか夜の試合か。そのニーズなら500円を惜しむ男はいないだろう。

■サントリー日本ワインHP はこちら

■簡単に買えるのはAmazon 

サカバ ゑびす堂 恵比寿店居酒屋 / 恵比寿駅代官山駅中目黒駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


2015/10/12

八丁堀『中俣酒造 館』で和食と合う日本ワインの会

八丁堀は古い友人が住んでいてよく遊びに行った。
裏路地に入ると美味しくて一癖ある店がポツポツあり、飲み好きにはたまらない。
当時は1軒飲んで腹を満たしては友人の家で飲み直した。もう10年以上前の話だ。

そんな懐かしい八丁堀、サントリーの日本ワインの会で訪れたのは「中俣酒造 館(やかた)」。

R0022566.jpg

八丁堀の駅の交差点から北に向かいワンブロックくらいの路地裏だ。古民家のようでそれで開放的な感じが不思議な建物は、ロウソク工場だったそうだ。なるほど。三階に上がると個室風のバルコニー的な作りでなかなか趣がある。

R0022567.jpg

サントリーは最近ワインに力を入れていて、ハイボール好きな俺をワインの会に呼んでくれる。おかげでワインが好きになった。

この日もいつものメンバーでゆるやかにスタート。

日本ワインとはなんぞや?要は日本産のぶどう100%で作ったワインのことで、最近人気が高まっている。なんで今なのかというと、ワイナリーの二代目三代目が大人になり、オヤジ世代のやり方に飽き足らずチャレンジし始めたからだそうだ。価格もリーズナブルになり、ラベルもかっこよくなり、ましてや味も美味しいとなればうけるに決まっている。

サントリーといえば(NHKドラマ「マッサン」でもエピソードになっていたが)赤玉ポートワインが元祖の会社。山梨に登美の丘ワイナリー、長野に塩尻ワイナリーを持っている。話を聞くとトレンドに乗った訳ではなく独自で頑張っていたからなのだが、結果、今日本ワインに力を入れている、という訳だ。

なんとこの日は金賞を取ったワインを4種飲み比べ。金賞4つは過去最多だそう。
果実を絞るのに風船を膨らませてその圧力で絞る(柔らかく絞ると皮の雑味の影響が少ない)のだそうで、ワインと言えば村娘が足で踏むのを想像してしまう俺だが、そんな輩はたぶん俺だけなので黙っていた。

R0022524.jpg

そんな不埒な内面隠して、美味しくワインをいただいてきました!

続きを読む