fc2ブログ
2011/12/30

台湾風豚しゃぶ鍋&あんかけラーメンとハイボール

特別価格が通常価格になりページ数も薄くなり、特集もパスタと餃子とラーメンとカレーのローテーションになって世のこだわり男子から総スカンを食っていた雑誌「danchu」だが、最近は編集方針が変わってなかなか面白い。

「味噌汁」
「油揚げ」
「ポテトサラダ」
「深夜食堂」

と矢継ぎ早にありそうでなさそうな特集機軸を打ち出し、一時は「食楽」と区別が付かなくなっていた感があったものの独自性で一歩リードし始めたと思った矢先、ここで王道の鍋特集である。

今月号の「食楽」ももちろん鍋特集(と言っても土鍋に焦点を当てての一風変わった特集ではありますが)。
自信ありなのだろうなあ、と思いながらぱらぱらとめくっているうちに、鯰江さんの笑顔にハートを打ち抜かれ購入決定。

鯰江さんオリジナルの「台湾風豚しゃぶ&あんかけご飯」を出来る限り作ってみました。

材料はしゃぶしゃぶ用の豚肉とネギ、キノコ類、ネギ、白菜、ニラ、木綿豆腐。

レシピでは豆腐はいったん凍らせて自然解凍したものだったり、
具も肉団子やイカ団子、シャンツァイや黄ニラだったりでしたが、時間が無かったり入手出来なかったりで省略。

面白いのがこのタレ。

生玉子にぽん酢+豆板醤。

玉子タレ

もうひとつがこちらのねぎダレ。

ネギ塩タレ

ネギのみじん切りに塩とごま油。ごま油は太白にしてみました。

あとは薬味におろしニンニク。レシピにあった腐乳もさすがに無くて断念。

作り方は、ごま油を熱して肉を投入して赤みが残るうちに出して、
その鍋に水を加えて沸騰したら野菜など投入。煮えたら最後に肉を戻して完成。
超簡単。

こんな感じです

いただきます!

うまい

これ、今年食べた物の中で1,2を争う美味しさです。超美味しい。

これもうまい

こちらもうまい!

台湾風のポイントはイカ団子だったり黄ニラだったりシャンツァイなんだろうけど、これでも十分うまいです。本格的にしたらどんな超絶うまさなんだろう・・・と戦慄。

〆はあんかけご飯なんですがラーメン余ってたのでラーメンに。

水溶き片栗粉を入れて塩を強めに味付け。

〆はラーメンで

これもうまい!

ハイボール

ハイボールがガンガン進む鍋でした。

鍋と言えども料理の一つ。

素材の下ごしらえや味付けのこだわりなど、やっぱり考えるべきなのだなあ、と改めて思った夜なのでした。

そしてこんな鍋考えちゃうシェフはほんとにすごいです。

dancyu (ダンチュウ) 2012年 01月号 [雑誌]dancyu (ダンチュウ) 2012年 01月号 [雑誌]
(2011/12/06)
不明

商品詳細を見る


スポンサーサイト



2011/12/24

ある朝の散歩とハイボール

犬が家にいるということの効用の一つは必然的に散歩をしなくてはならないので早起きになるということで、三崎に帰ったときの方が朝が早い。

冬の朝の散歩は寒いので結構大変なのだがまだ三崎は暖かい方なのではなかろうか。

それでも海風はなかなかの冷たさである。

海外漁港

海外(海外と書いてカイトと読む)漁港からの眺めは海の向こうに富士山が見える。

ダイヤモンド富士のスポットでもあるらしく、その時期にはカメラ好きの方々が三脚を抱えて多数いたりする。そんな時期でなくても地元民は眺めのいい場所なのことをもちろん知っていて、なんともなしに通り過ぎるのだがあああそこはいいよね、という感じである。

懐かしの岸壁

昔良く遊んだあたり。台風の時はこの岸壁に波がぶつかって大変です。

はなこ

寒いので今日はちょっと短めに引き上げる。
ハナが変な顔してるので1枚。

朝からハイボール

帰って風呂入って冷えた身体を温めてまたハイボールで冷やすこの矛盾。
でもうまいのですこれが。

ドライトマトとオリーブとブロッコリーのパスタ

イケメンおじさんデューク氏お手製のパスタをいただきました。

オリーブは家の木で取れたのをガールフレンドが漬けてくれたそうで。

ドライトマトは差し上げた方からいただいたそうで。

羨ましいくらいの田舎暮らしです。
2011/12/03

ハイボールシャンパンスタイルとボジョレー・ヌーヴォー

秋もすっかり深まって食欲も深まり、1日の半分は食べ物と酒のことを考えている俺。昨日は通勤の途中で熱燗が飲みてえなと思っている自分に呆れました。

熱燗もいいがワインもいいね、とのことでボジョレーを解禁日にいただきました。風物詩としてすっかり定着した感のあるボジョレー。バレンタインデーと同じで企業のプロモーションに簡単に乗ってしまうところは日本人の美徳じゃないかと思う俺もお祭りごとに弱い男で、やっぱり毎年飲んでます。

ボジョレーです

今年は近所の酒の名店多田酒店おススメの、日本人が作っているというボジョレー。
「ルー・デュモン ボジョレー・ヌーヴォー・ヴィエイユ・ヴィーニュ 2011」。
良く見るとラベルに漢字があしらってあります。

タコとクレソンのサラダ

アテはタコとクレソンのサラダ。
タコでタウリン補給!

まずはカヴァかスパークリング、白ワインかなと思いながらもうちのカーヴに無かったので(そんなものはないですが)、やっぱりシュワシュワとこれです。

ハイボールシャンパンスタイル

ハイボールシャンパンスタイル!

シャンパングラスに冷えた角、そこにゆっくりソーダを注ぐだけ。
はじける泡がシャンパン風。すっきりした味も食前酒にいい感じ。何よりムードあり。

白ワインが無いときにだまされたと思ってどうぞ。レモンの皮をうかべるのがオリジナルのレシピです。

しっかりした味でした

ほどよくこなれたころにボジョレー・ヌーヴォーいただきます。
毎年今年が最高、と言われている割りになんだか薄いなーと思ってしまうボジョレーですが、これは意外にしっかりした味わいと果実感で結構好きな味。

ペットボトルや紙パックに入れた安いボジョレーでフランスともめてたようですが、いいものは適正価格で買うのが色んな意味でいいんじゃないかなと思う昨今。
今年も楽しませていただきました。

続きを読む