fc2ブログ
2011/06/28

新橋MAKOCHANガード下店でハイボール

新橋鳥森口を左に行くと、そうそこはオヤジの聖地。
リーズナブルで味もいい名店がひしめく飲み屋街である。
今や大人気の魚金を右の横綱とすれば左の横綱はやきとんのまこちゃん。
どちらもいくつも支店を抱えてる名店だ。

この日はやきとん目指してまこちゃんへ突入!

本店は満席も、トランシーバーで支店に電話してくれます。このサービス、とってもいいと思う。で、自分で歩いて行けばいいのかと思いきや、「今迎えに来ます!」とのこと。待つこと2分。向こうから前掛けしたオッサンがダッシュしてきた。客を逃がさない工夫なのかサービスなのか、これじゃ気が変わって別の店に、って行きにくいな確かに。

案内されたのはガード下に出来た新店舗。その名も新橋やきとんMAKOCHANガード下酒場。
なぜかローマ字なのがハイブリッドです。

こちら大箱の店内は結構きれいでまこちゃんにしては快適。隣のおじさんともちょっと距離あります。本店は密着20センチなのでタバコの人いたら結構きついけど、ここは耐えられるかも。実際隣喫煙集団でしたがあまり気になりませんでした。

まずは冷や奴。

木綿豆腐の冷ややっこ

居酒屋の奴ってたまに木綿豆腐の時があって、この店もそう。ネギを細かく刻んであるのと木綿が結構合うのです。豆腐が冷え冷えなのもまた良し。

つくね&カシラ

つくねとカシラを塩で。ボリューミーです。
ザ・肉って感じ。この大きさがまこちゃんの魅力。

がっつりレバー

俺が好きなのはこのレバー。タレでこってりしたレバーはがちがちに焼いてないところがまたいい。かといって半生というわけでなく。貧血気味の人にもいいかもです。うまい!

初ハイボール

もちろん酒はハイボール。おっとこの店は角ハイボールじゃありません。
でもなかなかこのグラス洒落てます。ハイボールもビールと同じくドリンクの一種類になったのかと思うとなんだか感無量。KIRINさんのハイボールはオヤジ好みのウイスキーの味が際立つハイボール。すっきりとやきとんの濃い味を流します。

ジャスミン茶ハイ濃い目

この後はウーロンハイならぬジャスミン茶ハイ!ごくごく飲むうちにどんどん酔いがまわっていく・・・。

オヤジのオアシスです

気付けば外にもお客さんがあふれてました。
離れて振り返ると暗いガード下に輝くまさにオヤジのオアシス。
ガード下店、広いしきれいなのでまた再訪したいと思います。

新橋 MAKOCHAN 居酒屋 / 新橋駅汐留駅内幸町駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


スポンサーサイト



2011/06/23

夏の扉とハイボール

夏の味覚と言えば枝豆。そしてとうもろこし。

バターしょうゆで炒めるのも美味しいですが、やっぱり簡単なのは茹でか蒸し。

今年初のとうもろこしは茹でてみました。

シンプルイズベスト

なんというかこの照りかげんとそして適度な塩加減に一足先に夏気分。

海行きたい!と思いながらの・・・

シンプルイズベストオブザベスト

ハイボール!

ハイボールで連日暑気払い。

とうもろこしとハイボールで夏の扉がちょっぴり開いた夏至の日でした。
2011/06/15

イタリアンハーブとハイボール

マクドナルドと言えば朝の100円マックや、コーヒー100円など価格破壊の印象があるファーストフードの老舗。

学生の頃はチーズバーガーとハンバーガーの差額を惜しんでハンバーガーを2個テイクアウトで買って帰ってそのボリューム感を楽しんだものだが、最近は色々メニューのバリエーションが豊富な様で、今回イタリアンハーブなるメニューを夕飯に購入してみた。

ザッツマクドナルド

改めて見るとこの袋もシンプルの中に趣きあり。

なんだか立派な感じ

なんだかかしこまってしまうこの立派な箱。
ちなみに一個360円也。

このバンズの照り

この角度から見えるのはベーコン、レタス、チーズで全貌が見えませんが、中にフライドチキンが挟まってるのです!

チキンがボリューミー

ぐわっと持ち上げるとこんな感じ。いただきます!

味の宝石箱やー

サクッグサッて感じの食感、肉の旨み、揚げた鶏皮、レタス、玉ねぎ、とろっとしたチーズ、マヨネーズが一度に口の中に入ってくるマリアージュ感。スパイシーさとその名の通りのハーブ感に、バンズもほのかな甘みがあって、へえーっと感心。マックもやるねえ。

チキンもオイリー過ぎず癖の無い適度な肉で、うーんこれはなかなか上出来。定番になって欲しい。

やっぱりハイボール

もちろん合わせたのはハイボール。ソーダ感がばっちりマッチ。マクドナルドでも売ればいいのに。

続きを読む

2011/06/13

繁乃井で焼き鳥とハイボール

東京駅も最近はきれいになって買い物するのに楽しい街になってきた。駅の中でも下手なデパ地下よりもいいんじゃないかという品ぞろえ、レストランも千差万別で楽しい。その中でオヤジが千鳥足でいても違和感無い黒塀横町の人気店がこちら、繁乃井。焼き鳥が食べたいと思ってお邪魔しました。

定番のねぎま

ねぎまは塩で。最近焼き鳥は塩が好みになってきました。
ジューシーでうまい。

迫力の手羽先

手羽先は辛子を付けていただきます。
適度に照りが付いた手羽先絶品。

シンプルハイボール

もちろん飲むのはハイボール。レモン無しのシンプルな味。
最近ハイボールが置いてある店が増えて嬉しい限りです。

駅直結で近いし、なかなかの味で入りやすく、適度に美味しい使い勝手のいい店です。ちょっとポーションが小さい品もありますが、焼き鳥はボリューミーです。

繁乃井 東京駅黒塀横丁店焼き鳥 / 東京駅大手町駅日本橋駅

夜総合点★★★★ 4.0


続きを読む

2011/06/07

自家製カオマンガイとハイボール

暑くなってくると食べたくなるのはエスニック系。

この日は家でチャレンジしてみました。
タイ風さつまあげが食べたいなと思いつつも揚げるのは面倒なので普通のさつま揚げを購入。
パクチー、ショウガ、豆鼓(トウチー)を準備。

さつま揚げエスニック風

普通のさつま揚げがいきなりエスニックに!びっくり簡単大成功。

そしてメインディッシュはカオマンガイ。
カオマンガイというとなじみ薄いかもですがハイナンチキンライスと言えば思い浮かぶかも。

ショウガのおろし汁と塩を鶏モモ肉にもみこんで下味を付け(ジプロックが便利)、鍋に2リットルお湯をわかしてネギの青い部分と肉をイン。3分火を入れて火を止めて1時間くらい置いておく。余熱で火を入れることで固くなりがちな鶏もしっとり。

鍋からあげて別のジプロックにすりおろしショウガ、ゴマ油、薄口しょうゆを入れ鶏をもみこみ、置いておく。
2リットルのスープでコメを炊き、完成。
炊けた鶏スープご飯の隣にスライスした肉とパクチーを添えて完成。

カオマンガイ

タレはショウガ醤油とタオチオ(味噌みたいなタイの調味料)の2種類。どちらもちょっとスープで割ります。

鶏肉がやわらかく美味しく出来て大成功!いろんなアレンジが出来そうな料理です。お母さんはお弁当のおかずにもいいかも。次回はお米に塩や醤油、ゴマ油や焦がしネギなどを入れて味をつけてみたいと思います。鶏を煮たスープはしょうゆと塩で調味してスープに。さらに余るので冷凍庫で保存しておくと便利。

合わせるのはもちろんハイボール。

ハイボール

エスニックだけにライム入れてみました。