fc2ブログ
2010/08/31

Backstreet Brewery でなんとなくクリスタルなハイボール

浜松町と言えば以前職場があったところなので裏の裏まで知っていた町ではあったが、ここ何年かごぶさただったせいもあり新しい店がたくさん増えていてなんだか驚き。

目当ての店が見つからなかったので入ってみました「Backstreet Brewery」。

オープンエアの入り口は軽く一杯飲むのにぴったり。

いい感じのたたずまいです

浜松町から金杉橋方面の改札出て細い階段を降りて右手すぐ。この辺は界隈でも意外に飲み屋がある地域です。

クリスタルハイボール

ハイネケンのエクストラコールドを飲む後輩を尻目に俺はもちろんハイボール。
クリスタルハイボール!ってなんだかギャラクティカマグナム!みたいな。
なんとなくクリスタル?なハイボールです。

どの辺がクリスタルなのか?ですが飲み口は確かにすっきり硬質。
レモン無くても飲みやすく、ウイスキーに馴染みがなくても大丈夫な味。

たこのオリーブオイル煮

たこがちょっと固めでしたがまあ良し。
美人の店員さんのサーブも気持ち良く、近くに来たらちょっと一杯飲もうかな、と思う店でした。

でも、ちょっと一杯のつもりで飲んで、いつの間にやらハシゴ酒・・・。

Backstreet Brewary 浜松町 鉄板焼き / 浜松町駅大門駅竹芝駅

夜総合点★★★☆☆ 3.0





スポンサーサイト



2010/08/30

赤坂漁師x料理人あぶらぼうずでトリスハイボール大宴会

このセミナーの後、懇親会で移動したのは赤坂の「漁師x料理人あぶらぼうず」さん。

美味しそうな店構え


あぶらぼうずとは何ぞや?と思って調べてみると、魚の名前らしいです。

さっそくトリスハイボール

既に4杯飲んでますがさらに飲みますトリスハイボール。

カンパーイ!

カンパーイとはじまった宴会はトリスハイボールしばりです!

刺身盛り合わせ

拝みたくなるこの刺身盛り。

マンボウなかなかうまい

マンボウの腸とニンニクの芽炒め。へえーっという料理。イカに似てる見た目だけど味は癖がなくて、なんだろう、って感じ。ニンニクの強い味とバッチリ合ってます。

おかわり!

もうおかわり入りました!

角ハイボールもそうですが、トリスハイボールのいいところはすっきり爽快なので食事の邪魔をしないところ。相乗効果で食事も美味しく、ハイボールも美味しく飲めます。
今回は魚料理でしたが、どんな料理にも合うに違いない。

まぐろのカマ焼き

マグロのカマ焼きもダイナミック。大人数の宴会だと結構色々食べれてうれしいですね。

いわしハンバーグ

はだかいわしハンバーグはとってもやわらか!

またおかわり!

もう何杯飲んだかわかりません。。

テーブルの向こうでくにさんaiaiさんが手を振ってる記憶はありますが、正直記憶が飛び飛びの宴会。

帰り最寄り駅を乗り過ごし、戻ってまた乗り過ごし、いつまで経っても家に帰れない俺なのでした。


あぶらぼうず 赤坂店
東京都港区赤坂3-18-10
03-5562-5667
東京メトロ 赤坂見附駅より徒歩3分 / 東京メトロ 赤坂駅より徒歩5


※今回ご一緒させていただいたブロガーさんは、

「じぶん日記」のaiaiさん
「くにろく東京食べある記」のくにさん
「ぺこはら日記」のだいさん
「油屋ごはん」のエマさん
「いたばし猫たろう的東京居酒屋&グルメ日記」のいたばし猫たろうさん

という錚々たるメンバー。みなさんありがとうございました!
2010/08/27

潜入!トリスハイボール・セミナー

ある暑い夏の夜、サントリーさんからのお声掛けでトリスハイボールのセミナーに参加してきた。

華々しくトリスハイボール発売


トリスと言えば一定以上の年齢の方はああ、懐かしいと思うのかもしれないが、俺は正直柳原良平さんのキャラクターをCMのアーカイブ特集で見たなあ、と思うくらいで、周りの20代に至ってはみんな一様に「なんですかそれ?」という反応だった。そもそもお酒であるという認識も無い人間もいたくらいである(サントリーさんすいません)。

そんなトリスは1950年代に一世を風靡したウイスキーのことで、トリスハイボールを出す店・トリスバーも1950年の池袋での一号店を皮切りに各地にオープン、大人気だったそうだ。今でもたまにバーに行くと昔はトリスバーだったなんてところがあるから、酒飲みにはセピア色の思い出風なムードを思い浮かべる人もいるかもしれない。なんと1960年にはトリスハイボールの缶も出ていたそうで(トリスウェスタン、といったそうである)、今の角ハイボール缶の人気を考えると「歴史は繰り返す」である。

今回、ウイスキー市場の拡大を狙ってサントリーさんがトリスに目をつけたのはなるほど自然な成り行き。
(既に居酒屋では飲めますが、家庭用は9月21日に発売とのこと。)

イケメン声太バリトンのウイスキーアンバサダーさんからのレクチャーをしっかり受けさせていただきました。
(ウイスキーアンバサダーさんはサントリーさんの社内資格。なんとアイラ島まで行くそうです!いいな!)

しっかりお勉強も

ハイボールファンのみなさんにとって気になるのは角ハイボールと何が違うの?ということだと思いますが、
今回このハイボールプロジェクトのためにトリス自体を改良したそうで、具体的には樽の底と蓋の部分に杉材を使った杉樽で熟成させて杉の香りをつけたとのこと。
味見させていただくと、なるほどすっきり飲みやすい爽快感。
後はレモンを薄切りにして後入れすることで、作りやすくちょうどいいレモン風味の口当たりを実現。

トリスハイボール!

でも最初飲んだ印象は、正直「ちょっと濃いかな」なんですが、飲んでるうちに気にならなくなります(そりゃそうか)。
たぶん家で飲んでるハイボールを薄めにしてるからなんだと思います。

自分でも作らせてもらいました。

氷をめいっぱい注ぎ

氷をたっぷり。

ウイスキーはこれくらい

ウイスキーを入れて、

ソーダをゆっくり注いで完成

ソーダを入れて、薄切りレモンをイン。

角ハイボールに比べると味の余韻が薄いのでその分飲みやすく、結構ぐいぐい飲めちゃいます。

ゆずハイボール

ゆずのシロップを入れたゆずハイボール。

梅ハイボール

梅ハイボール。

ペプシハイボール

ペプシハイボール。ペプシだけじゃなくてソーダを入れてペプシを後から入れる感じ。

こうやって遊べるのも気軽なトリスだから出来る芸当。角と比べてリーズナブルなのも魅力だと思います。

今後が楽しみです

既に巷でトリスハイボールのアンテナ店がバンバン出来てるようで、すごい人気だそうです。
暑い夏にはほんとぴったりな気がして、すでにセミナーで4杯飲んだ俺は夜の街へ繰り出す準備(底上げ)完了!

料理と一緒に楽しんだらどんな感じなのかは次回ご紹介します。
2010/08/26

ゴーヤーのおひたしとハイボール

去年は自宅のベランダで作っていたゴーヤー。
今年は外壁の改装が入るとかで作れませんでした。

まあでも1個100円で買えるし、と気を取り直してゴーヤーのおひたし。

あざやかゴーヤー

苦味が苦手な人も多いかもなゴーヤーですが、これが結構癖になる。
ゴーヤーを縦に2つに切ってワタをスプーンで抜いて、薄切り。
塩を振って10分くらい置いておくと水が出てくるので、水切って熱湯にさっと通らせて、冷水で色止め。
青々したところを盛りつけてかつおぶし。

さっと醤油かけて食べます。
今年のヒット作完成!

あざやかハイボール

春夏秋冬のヒット作はハイボール。
今日も美味しく出来てます!
2010/08/25

ハイボールで残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。

連日の30度超え、体調管理は大丈夫でしょうか。
暑い時には辛いものやすっぱいものが身体にはいいようです。

辛くてすっぱいものと言えばキムチ。

からすっぱ味の代表格

キムチと言えば韓国料理ですが昔のキムチは唐辛子が入っていなかったことはご存じでしょうか。
唐辛子はメキシコなど南米地域が原産地。コロンブスがアメリカ大陸を発見するまでは世界的には知られていなかったのです。昔はコショウと山椒だけが使われていたというのですから、コロンブスさまさまですね。

ともあれ、唐辛子はビタミンCが豊富で消化を促す暑い時にはかかせない調味料です。
食卓にキムチを登場させて暑い夏を乗り切ってくださいね。

また、キムチにぴったりのドリンクはやっぱりハイボール。

すっきり味のハイボール

こちらはどんな料理にも合いますので春夏秋冬お楽しみいただけます。特に暑い夏にはたまらない美味しさ。
プリン体もゼロなので、ぽっちゃりを気にするあなたにもおすすめです。

暦の上では秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。
キムチとハイボールでどうか夏負けなどなさりませんように。