fc2ブログ
2010/07/31

【休肝日】「バーの主人がこっそり教える味なつまみ」を読む

東京でハイボールの名店と言えば銀座・ロックフィッシュ。
たまに近くに行ったら寄ってる店なのですが、こちらのマスター・間口さんが本出してます。
前から気になってたのですがこないだついに購入。

(記事が無いですが、写真不可なので。おススメしなくてもみんな知ってる名店だし・・・。ちなみにハイボールはキンキンに冷えて超美味しいです。ダブルなので気がつくとクラクラしてるので要注意)

バーの主人がこっそり教える味なつまみバーの主人がこっそり教える味なつまみ
(2009/07/24)
間口 一就

商品詳細を見る


レシピ本は飽和状態なので買わないようにしている俺(他の本のレシピも作りきっていないのに、という理由)、この本を買った理由は、作り方が簡単なこと。

第1章は「そのままで切るだけ」。
第2章は「掛けるだけ、混ぜるだけ」。

例えば、「のりたま」はもどしたあおさのりの真ん中に卵黄をポン。これだけ。でもうまそう!
「クレソンとキウイのサラダ」。切るだけ。でもうまそう!
「みょうがとマッシュルーム」。切って混ぜてオリーブオイルを。うまそう!

その他にも絶妙な取り合わせが目白押し。

間口さんは甘い食材が好きなようで、「マシュマロベーコン」とか「カレー粉バナナ」とか不思議なメニューもありますが、これがまたハイボールに合いそうなのです。

俺がロックフィッシュのメニューで好きなのは「奈良漬けチーズ」。
チーズ系もたくさん載ってます。
「ミモレットと塩うに」や「明太子シェーブル」など、どれもザ・つまみ!って感じ。

考えて、匂いを嗅いで、これとこれが合いそうだな、と研究して、手際を想像して料理する。
間口さんが「はじめに」で書いている「美味しく作るコツ」の一つは、「たれかのために作ること」。
この文章を読めただけでもこの本買って良かったと思いました。
バーではちょっと無愛想に見える間口さんだけに、余計に。

本当に作らなくても、味を想像しながらへーっと感心しながら読む。自然とハイボールが飲みたくなる。そんな本です。

スポンサーサイト



2010/07/30

ハイボールもういっちょ行く?

たまに食べたくなるものベスト5にランクイン確実。

それはぺヤング!

ハイボール飲んだ帰り道、コンビニ寄って考えたのはぺヤングにするかぺヤング超大盛りにするかという大問題。
超大盛りは1000キロカロリー超え!
容量2倍!

・・・ぐっと我慢で普通のにしました。

青春の味

3分ぐっと我慢の子。

ぺヤング!

完成!
この色つや。
具無しの潔さ。
一気にかっこむ至福。

一緒に飲むのはもちろん!

すっきりハイボール

ハイボール!

すっきりハイボールが濃い味のぺヤングにぴったりマッチ。

このコンビ、かなり強力です。


2010/07/29

夏の朝の三崎散歩

犬の散歩は季節によって出発時間が変わる。冬は日が昇った頃に犬も起き出すので7時でもいい頃もあるし、夏は日が昇るのが早いので4時半発なんてこともある。夏の場合は日が昇る前の涼しい時間が散歩に最適なこともあり、この日も5時半に散歩へ出かけた。日曜なのでついでに朝市で食材購入も目的の一つ。

ザ・漁村

朝の漁村風景はこんな感じ。

二町谷

三崎の魚市場に向かう。この辺は釣りのスポットとしてもその筋では有名らしく、堤防の突端で釣りをしている人も見かける。三崎の地形は入り組んでいて屈曲する湾がいくつもあって、諸磯や油壺の方に向かうと風景がコロコロ変わって面白いし、道がここにつながってるのか、と思うことが何度もある。

昇りが立ってます

二町谷の漁港にも昇りが立っていた。今日は海南神社のお祭り。

懐かしの市営プール

懐かしい市営プール。小学生の頃は帰りに近くの駄菓子屋でおでんを買って、食べながら帰った。冷えた身体にあったかいおでんのつゆが沁みた。当時はプールの向こうは歌舞島の磯で、カモメが舞うのを見ながら磯遊びも出来たが今は残念ながら埋め立てられてしまった。

大混雑

毎週日曜朝は三崎の朝市。3連休の中日ということもあって大混雑。

野菜が安い

魚もいいけど野菜を買うのが目的。

もちろん魚も

魚は結構丸のままなので、さばければいいのだろうけど。時間が遅かったせいもあり、棚が空いていた。

名物のマグロ

もちろんマグロもあります。

この日は朝食用のアジの干物5枚500円。ソルダムとプラム2パック500円。みょうがたっぷり100円。なす山盛り150円とガツガツ購入。カマスの干物が良かったのだけど無かった。

たっぷり歩いたのでこの方も大満足。

ハナ3歳


みょうがは家に帰って冷や奴。

みょうがたっぷり冷や奴

薬味大好きな俺には夏に欠かせない食材である。

ハイボール

もちろん一緒に飲むのはハイボール。これも夏に欠かせないのである。


2010/07/28

風呂上がりの夜空にハイボール

実家の本棚で発掘した名作、「風呂上がりの夜空に」。

青春の名作

辰吉ともえの恋愛ストーリーに一喜一憂したあの頃。
リアルで自然な会話が今でもぜんぜん古びない面白さ。

ほぼ男子高状態で女子と口を効くことすらイベントだったあの頃。
そんなピュアな自分にちょっと戻れる名作。

夜空にハイボール

BGMはもちろんRCサクセションのあの名曲。

雨上がりの夜空にハイボールで乾杯!

2010/07/27

タイ・フェスティバルでハイサイボール

人人人の代々木公園。

大混雑

夏の陽気だったなあと思い出すのはGWの定番イベント、タイ・フェスティバル。

シンハーでクールダウン

やっぱりまずはシンハーでしょう!

辛いソーセージ

ソーセージ辛くてシンハーがすすみます。

ハイボールの匂いがする・・・

なんで泡盛?泡盛の原料はタイ米なのです。

発見!

ニューうちなースタイルはハイサイボール!

瑞泉ハイボール!

暑い夏にぴったりのニュースタイルハイボール。
たまには・・・いいかな・・・。