fc2ブログ
2009/08/31

サントリーハイボールプロモーションレビュー

8月はサントリーさんの企画に参加させていただいたので、
この辺でちょっとまとめてみたい。

俺が行ったのは6軒。

◆八重洲 オールドステーション
◆渋谷 Lad’s dining
◆渋谷 富士屋本店ダイニングバー
◆茅場町 日本橋餃子茅場町店
◆恵比寿 カドヤ
◆恵比寿 立ち呑みジョー

あと、秘密のハイボール工場にも行ってきた。

共通して言えるのはハイボールを置いている店は気軽に使える店が多いということ。
食べ物にもそれなりにこだわっているということ。

考えるとハイボール自体は結構繊細で、濃すぎると飲めたもんじゃないし、
レモンの有無やウイスキーやソーダの冷え方でまったく味が変わる。
そのハイボールをムラなくきちんと提供しようというのがハイボールタワーの開発趣旨の一つなので、
その導入に頷いた店はやはり味についてしっかり考えている店なのだと思う。

俺は初めて入った店では基本生ビールは飲まないことにしていて、それはなぜかと言うと味がたまにガス臭い時があるからだ。生ビールの機械は洗浄が面倒だと聞いているのでそのせいなのか、あとは樽を変えた時に最初にガスが出るからなのか。
何回かお店の人に言って取り替えてもらったりもしたが、そのうち面倒になって生ビールを飲むのをやめた。特にあまり清潔じゃない店では瓶を飲んでいる。

そういう意味では今回行った店は生ビールも美味しく飲めるような気がしている。
きっときちんとケアをしているだろうと思うのだ。

中で俺が気に入ったのが八重洲のオールドステーションと渋谷の冨士屋本店ダイニングバー。
前者はしっかり食べれて飲み放題もかなりお得。
後者は料理が美味しくて雰囲気もいい。既に混んできているしライジングスターの勢い。

上記店舗ラインナップを見れば一目瞭然だが、ハイボールを出す店は食事を選ばないし、ある意味業態も選ばなくてもいいかもしれない。
ビールがあらゆる業態の店にあるように、いやそれ以上にハイボールは対応可能だと思う。

自民党から民主党に政権交代したように、ビールからハイボールへの政権交代!
1回飲んでみるとわかるんだけどなあ。

そんなわけで、この企画、ハイボールマップなんてものも展開している。
東京おいしい居酒屋酒場特集と合わせてどうぞ。
スポンサーサイト



2009/08/30

ハイボール・シャンパンスタイルのすすめ

シャンパンやカヴァが飲みたいけど1人だと飲みきれないし、甘いのを間違って買ってしまったら困るなとお思いのあなたに朗報です。

そんな時はハイボール・シャンパンスタイル。

まずシャンパングラスを用意して、
冷凍庫で冷やしたとろ角を注ぎます。

とろ角&ハイボール

あまり濃すぎてもいけないし薄すぎても美味しくないので注意。

ソーダはPB

ソーダは貧乏人の強い味方、PB!お金持ちの人はウィルキンソンにしましょう。

泡が立たないようにゆっくり注いで・・・そぎ切りにしたレモンの皮を落とします。

ほんとはハイボール・サンボアスタイルシャンパン風

完成!ハイボール・シャンパンスタイル!

立ちのぼる泡と黄金色はさながらシャンパン。
ポイントは角もソーダもキンキンに冷やすこと、レモンの皮(レモンピール)を入れること。
繊細な味は下手なスパークリングワインよりも上。
日常使いにも、記念日にもいけます。

一度お試しを。
2009/08/29

お台場権八でプレミアムハイボール

陸の孤島、お台場で深夜の強い味方は権八
ラ・ボエム、モンスーンカフェ、ゼストとグローバルダイニング系の店は深夜までやっているので、
夜の早いお台場では非常に助かります。

笑笑に行くなら飲み会キャンセルしたい俺は笑笑派に強硬に反対しての宴会流れ。夜11時でも権八は結構混んでます。

席の間もゆったりとして、照明暗め。夜景ばっちり。
店員さんは愛想よく対応してくれるのでどんな客層にもマッチング。カップルでもグループでも安心。

しかもハイボールありました。
プレミアム・ハイボールは冷え冷えすっきり美味しくてアフターディナーに最適。
既にしっかり食べているのでつまみは適当に。

北京からやってきたB君とハイボールで乾杯。

笑顔がキュートなB君

北京に行ってもう4年、歴史大好きB君もいつの間にか30代半ば。
北京にハイボールあるのかな。
仕事の不満をぶつけ合った4年前の再現が懐かしく、三つ子の魂百までで人間そんなに変わりません。

ハイボール事情今度帰ってきたら教えて欲しい夜でした。

プレミアムハイボール


権八 お台場 (ダイニングバー / 台場、東京テレポート、お台場海浜公園)
★★★☆☆ 3.0


2009/08/28

家庭用ハイボールの課題について

ハイボールタワーにつなぐウイスキーはこれ。

ハイボール4リットル

うちにもあります。
ちなみに、ここから小さい瓶に入れ替えて冷凍庫に入れておくのだ。

このウイスキーとタワーから精製されるソーダが混じっていい塩梅のハイボールが出てくる仕組み。

となると、家用のハイボールタワーが欲しい。
毎日飲んでいると作るのが面倒な時がたまにあって、そういう時はつい缶のチューハイや缶ビールに浮気してしまう。
それはそれで美味しいのだが、なんだか妙に後ろめたいのだ。

ハイボール

この日もオリオンビールについ手を出して、そのあとハイボールへ。

ネギチャーシュー

つまみはネギチャーシュー。出来あいのチャーシューにネギを切って載せ、ラー油をたらすだけ。簡単で中華屋気分。

家用のハイボールタワー、5万円くらいでなんとかなりませんか。サントリーさん。

ハイボール好きが浮気しないようになりますよ。
2009/08/27

飯山線でハイボール

越後川口と長野間を結ぶ飯山線はゆっくりたゆたう千曲川に沿って走るローカル線で、その路線内にはひまわりで有名な津南や、外湯めぐりが楽しめる野沢温泉など、見どころ満載だ。

車窓からは川の流れとその向こうに広がるブナ林、大きく緑の山々が連なる風景が楽しめる。

車内は4人がけのボックス席と2人向いがけの席という珍しい形で、風景を楽しむなら2人がけの席がおすすめ。風景を眺めながら長野駅まで向います。

車窓に映える角とソーダ

角とソーダを用意して・・・。

簡単ハイボール

ソーダの中に角を投入!
簡単ハイボールは旅におすすめだ。